サイバーセキュリティ環境はかつてないレベルで進化し、セキュリティ侵害は2021年から2023年にかけて72%も急増しています。これは企業が新たな脅威に対応するため、セキュリティフレームワークを直ちに再構築する必要があることを意味します。境界ベース防御で当初有効だった保護策は、クラウドコンピューティング、在宅勤務、モバイルデバイスが主流となった現代ではもはや通用しません。
こうした新たな課題に対処するため、組織はゼロトラストとSASEといった先進モデルの導入を加速させています。両フレームワークは、現代のインフラと分散型労働力に最適化された、強力で拡張性・動性に優れたセキュリティ戦略を提供します。
本記事では、ゼロトラストとSASEの基本概念を解説し、SASEとゼロトラストの違いを比較するとともに、包括的なセキュリティ戦略の構築において各モデルが提供する価値を定義します。記事を読み終える頃には、それぞれの特徴と、組織のサイバーセキュリティ態勢を強化するためにどのように適用できるかを明確に理解できるようになるでしょう。
ゼロトラストとは?
ゼロトラストは、「決して信頼せず、常に検証する」という原則に基づく、現代のサイバーセキュリティ哲学の一側面です。このモデルでは、ネットワーク内外を問わず、ネットワークへのアクセスを要求するすべてのユーザー、デバイス、アプリケーションに対して厳格な身元確認が求められます。
他のセキュリティモデルは内部ユーザーを信頼できると仮定する傾向がありますが、このモデルではすべてのエンティティが潜在的な脅威となり得るため、アクセス許可前に認証を行うべきだと考えます。横方向の移動が制限されるため、外部からの脅威だけでなく内部関係者による脅威のリスクも実際に低減します。
ゼロトラストの基本原則
ゼロトラスト技術スタックは拡大を続けており、北米以外の企業の76%がセキュリティ情報イベント管理(SIEM)への投資拡大を検討している。北米では、組織の焦点は自動化を伴うIAM統合に留まっており、新たなセキュリティ統合に注力していない企業はわずか11%で、前年比36%減となっている。
さて、ゼロトラストの概念をより深く理解するために、その基本原則について説明します:
- アイデンティティとアクセス管理(IAM): 安全な本人確認はゼロトラストの中核です。アイデンティティとアクセス管理は、認証済みかつ許可されたユーザーが特定のリソースのみにアクセスできることを保証します。IAMソリューションには、セキュリティ強化のために多要素認証(MFA) を組み込んでセキュリティを強化します。実際、内部ユーザーであっても継続的な身元確認は、ゼロトラストフレームワークを維持するために不可欠な場合が多いのです。
- 最小アクセス原則:このモデルは最小権限の原則に基づいており、ユーザーは責任を果たすために必要な最小限のアクセス権のみを付与されます。このアプローチにより、潜在的な攻撃対象領域が制限され、正当なユーザーの認証情報が侵害された場合に攻撃者が達成し得る成果も制約されます。
- マイクロセグメンテーション:ゼロトラストはマイクロセグメンテーションを採用し、ネットワークを小規模で隔離されたセグメントに分割します。この戦略により、あるセグメントで侵害が発生した場合でも、攻撃者がネットワーク内を横方向に移動することを効果的に阻止します。各セグメントは独立して強化され、アクセスは細粒度で規制されます。
- 継続的な監視と分析: ゼロトラストは「設定したら放置」のモデルではなく、ネットワークトラフィックの監視、ユーザー行動の監視、アクセス要求の追跡を継続的に行うプロセスです。例えば、不自然な場所からのログインや不自然な時間帯のアクセス試行など、行動上の異常な挙動はセキュリティ対策を起動させ、脅威をリアルタイムで阻止します。
- 多要素認証(MFA): ゼロトラストにはMFAが含まれ、システムへのアクセスには2つ以上の検証要素の統合が求められます。MFAはユーザー名とパスワードを超える追加のセキュリティ層を提供するため、許可なくサービスにアクセスされる可能性を最小限に抑えます。&
SASE(Secure Access Service Edge)とは?
SASE は、クラウド向けにネイティブに設計された洗練されたフレームワークであり、広域ネットワークの機能とネットワークセキュリティサービスを統合することを目的としています。特に、分散型ワークフォース、クラウドファースト戦略、モバイルデバイスの広範な利用を持つ組織向けに設計されました。ガートナーは、2025年までに60%の企業が中核セキュリティ戦略の一環としてSASEを採用すると予測しています。これは2020年のわずか10%から大幅な増加です。
この増加は、現代のビジネス環境においてリモートワークやモバイルアクセスがますます一般的になるにつれ、分散型労働力とクラウドベースのインフラストラクチャを保護する必要性が高まっていることに起因しています。
SASEはネットワークセキュリティを簡素化し、ファイアウォール・アズ・ア・サービス(FWaaS)、セキュアWebゲートウェイ(SWG)、クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)、ソフトウェア定義広域ネットワーク(SD-WAN)などの組み込みネットワーク機能を提供します。また、SASEはユーザー、アプリケーション、デバイスがどこにいても安全にアクセスできるようにします。
これにより、複数の地域に労働力を分散させる高度に分散化されたビジネスに特に適しています。この統合されたクラウドベースのアプローチにより、セキュリティポリシーがネットワーク全体で一貫性と拡張性を保ちつつ、多数のセキュリティソリューションの管理を簡素化します。
SASE(Secure Access Service Edge)の構成要素
SASEの定義が明確になったところで、次にSASEが包含する構成要素を探求しましょう。この知識は、企業がセキュリティモデルをより適切に実装し、サイバーセキュリティ態勢を強化するのに役立ちます:
- サービスとしてのファイアウォール(FWaaS):SASEにはファイアウォール・アズ・ア・サービス(FWaaS)が含まれ、クラウド環境へファイアウォール保護機能を提供します。FWaaSは入出トラフィックを検査・制御し、ユーザーやデバイス(社内オフィスからリモートワーク環境まで)に対してセキュリティポリシーを均一に適用します。これにより、全従業員に信頼できる環境を提供しつつ、社内・リモート両方の従業員を包括的に保護します。
- セキュアWebゲートウェイ(SWG): SWGはSASEの最も重要な構成要素の一つです。すべてのWebトラフィックを監視・フィルタリングし、ユーザーが安全で正当なWebサイトのみにアクセスできるようにします。SWGは既知の悪意あるサイトもブロックするため、フィッシング、マルウェア、その他のオンライン攻撃といったウェブベースの脅威に対する防御において極めて重要なツールです。ゲートウェイレベルでのコンテンツフィルタリングにより、ネットワーク全体のセキュリティが向上します。
- ソフトウェア定義広域ネットワーク(SD-WAN):SASEはSD-WANを統合し、企業がハードウェアのみではなくソフトウェアを通じて広域ネットワークを監視・管理することを可能にします。SD-WANでは、トラフィック転送によりアプリケーション性能を向上させ、最適な転送経路を使用してネットワーク上でより迅速かつ安全な体験を提供します。さらにSD-WANは、ネットワーク全体でセキュリティに関するポリシーを一貫して適用し、優れたパフォーマンスと保護を同時に保証します。
- クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB): CASBソリューションSASEフレームワークに統合されたCASBは、クラウドアプリケーションとデータへの高セキュリティアクセスを強制します。厳格なポリシー適用が行われ、クラウド利用を鋭敏な監視で監視することで、不正アクセスを防止し、すべてのセキュリティ基準が遵守されることを保証します。CASBは組織にクラウドアプリ利用状況の可視性を提供し、機密データがクラウド環境で保護された状態を維持することを保証します。
- ゼロトラストネットワークアクセス: SASEにはゼロトラストネットワークアクセスを含み、アプリケーションやサービスへのアクセスをあらゆる接点で検証します。ゼロトラストモデルに従い、ZTNAはデフォルトで全てのユーザーとデバイスを信頼しないものと見なし、アクセス許可前に検証を義務付けます。これにより、継続的な認証と最小権限の原則に基づき、許可された当事者のみが機密リソースにアクセスできるようになります。
ゼロトラストとSASEの違い
ゼロトラストとSASEはいずれも組織のネットワークセキュリティを強化するフレームワークですが、方法論、適用範囲、アプローチにおいて差異があります。ゼロトラストは、ユーザーやデバイスが適切に認証されない限り一切受け入れられないという、強固なIDおよびアクセス管理の原則に基づいています。
SASEはネットワークとセキュリティをカプセル化されたクラウドベースのアーキテクチャに統合し、分散環境やリモートワーカーの継続的な保護を実現します。
以下のセクションでは、特定の組織要件に対応するために設計されたこれら2つのモデルの重要な相違点を明らかにします。
- 基本概念:ゼロトラストは「決して信頼せず、常に検証せよ」という概念に従います。」という概念に従います。これは、アクセスを要求するあらゆるユーザー、デバイス、システムが毎回認証を必要とすることを意味します。一方、SASEはクラウドベースの構造上でネットワークとセキュリティサービスを統合し、ユーザーがどこからアクセスしようとも、スケーラブルで完全に安全な保護を提供します。これは、古い警備員が人々を追いかけて、様々な場所で安全を確保するようなものです。
- インフラストラクチャベースのアプローチ: ゼロトラストはオンプレミス環境でもクラウド環境でも、あらゆるインフラに適用可能です。この柔軟性により、異なる錠前に対応する万能鍵となり、常に適切な扉を開く役割を果たします。一方、SASEはクラウドネイティブで構築されたソリューションであり、分散環境においても運用を妨げることなく効果を発揮します。リモートワークやハイブリッドワークの環境に適しており、中断なく機能する保護システムのように流動的で効率的です。
- セキュリティカバレッジ:ゼロトラストは、本人確認と権限管理に基づき、各ユーザーが目的達成に必要な範囲のみにアクセスを許可することで、リスクだけでなく情報漏洩の可能性そのものを最小化します。一方SASEでは、クラウド上のアプリケーションやデータが場所を問わず一貫した高性能でアクセス可能となり、リモートや分散型チームにとって不可欠な基盤となります。
- 実装モデル: ゼロトラストはクラウドベースとオンプレミスシステムを横断するあらゆるインフラで利用可能です。この柔軟性により、現代的なネットワークと従来型ネットワークの両方に適しています。一方SASEは純粋なクラウドベースソリューションであるため、クラウドファーストの組織には理想的ですが、レガシーなオンプレミス環境を扱う組織には導入が困難です。
- セキュリティ目標: ゼロトラストの主な重点は、厳格なユーザーアクセス制御にあり、各アクセス要求を認証し継続的に監視します。これによりネットワーク内での横方向の移動が制限され、侵害による被害が最小化されます。一方、SASE(Secure Access Service Edge)は、場所を問わずクラウドベースのアプリケーションやデータへの安全で信頼性の高いアクセスを優先し、最適なパフォーマンスを確保します。これにより、リモートや地理的に分散したチームを持つ組織にとって不可欠なソリューションとなります。
- テクノロジー統合: ゼロトラストは、ポリシーベースのアクセス制御を実施するために、MFA、ID管理、マイクロセグメンテーション、およびエンドポイント保護を導入します。また、このアーキテクチャは細分化された設計により、そのレベルでのセキュリティ管理を保証します。一方、SASEはSWG、ファイアウォール、CASB、SD-WANなどのサービスを統合したパッケージとして提供され、エンドポイントからエッジに至るネットワーク全体をカバーします。
- 俊敏性:ゼロトラストは高度なカスタマイズ性を提供し、組織が固有のニーズや規制要件に合わせてセキュリティポリシーを調整することを可能にします。金融や医療など規制の厳しい分野で効果を発揮します。一方SASEは、分散環境の管理を簡素化し、統一された集中管理によるシームレスな拡張性を提供する高い基準を備えています。
- 理想的なユースケース:ゼロトラストは内部脅威の軽減と最小権限アクセスの徹底に特に適しています。金融や医療ほど堅牢なアクセス制御が成功の基盤となる分野は少なく、これが標準の魅力となる理由です。SASEは、分散型のリモート/支社勤務体制をとり、クラウドベースのアプリケーションへの依存度が高い組織に効果的です。
ゼロトラスト vs SASE:10の決定的な相違点
ゼロトラストとSASEは、強固な保護を求める組織にとって主要なモデルとして台頭しています。両者ともネットワークとデータの保護を目的としますが、そのアプローチと重点領域は大きく異なります。ゼロトラストは厳格なアクセス制御と継続的な本人確認を優先し、デフォルトで信頼されるエンティティを一切認めません。一方、SASEはセキュリティとネットワークサービスを統合した、クラウドネイティブなソリューションです。
以下に両フレームワークを比較する表を示し、組織の安全確保に向けた異なるアプローチを明らかにします。
| 主要パラメータ | ゼロトラスト | SASE |
|---|---|---|
| 主要な原則 | アクセスを許可する前にあらゆるリクエストを認証することで、ユーザーIDとアクセスの保護に重点を置いています。 | ネットワークとセキュリティをクラウドベースのモデルに統合し、シームレスな保護を実現します。 |
| アーキテクチャ | ネットワーク全体に適用されるセキュリティフレームワークとして機能します。 | クラウドネイティブアーキテクチャは、ネットワークとセキュリティの両方を統合します。 |
| 適用範囲 | 認証とアクセス制御に焦点を当て、許可されたユーザーのみがアクセスできるようにします。 | SWG、FWaaS、SD-WANなど複数のセキュリティサービスを包括的にカバーし、総合的な保護を実現します。 |
| 導入形態 | オンプレミス環境とクラウド環境の両方で導入可能。 | 機能を最大限に活用するにはクラウドネイティブインフラが必要。 |
| 主な焦点 | 検証済みのユーザーとデバイスによるリソースへのアクセス権限を制御します。 | リモートワーカー向けに、異なる場所間で安全な接続性とサービス提供を実現します。 |
| ユースケース | 継続的な本人確認により、不正アクセスや内部脅威のリスクを特定・排除します。 | 分散型ユーザーやエッジデバイスの保護に最適です。 |
| 統合 | インフラの大規模な変更なしに、既存のアーキテクチャ内で統合を実現できます。 | 完全な機能を実現するにはクラウドネイティブ環境へのインフラ移行が必要です。 |
| セキュリティモデル | 検証済みIDに基づく認証にIDベースのセキュリティ制御を採用。 | クラウドネイティブセキュリティのため、SWGやFWaaSなどのネットワークベースのセキュリティモデルを採用。 |
| テクノロジースタック | ネットワークセキュリティにはMFA、ID管理、アクセスポリシーに依存します。 | SD-WAN、ファイアウォール、クラウドセキュリティソリューションを統合した包括的なクラウドベースのフレームワークを実現します。 |
表から明らかなように、ゼロトラストとSASEは現代ネットワークの保護という共通の目的を持ちながらも、その基盤となる原則と実装方法が根本的に異なります。ゼロトラストはIDとアクセス管理を基盤としており、適切な認証を経ないユーザーやデバイスは一切受け入れられません。このフレームワークは、内部脅威を最小限に抑え機密情報を保護するため厳格なアクセス制御を必要とする組織に適しています。
一方、SASEはより包括的なアプローチを採用し、ネットワークとセキュリティサービスを単一のクラウドベースソリューションに統合。これにより、リモートワークフォースやクラウドベースアプリケーションの保護に最適です。ゼロトラストはオンプレミス、クラウド、ハイブリッド環境のいずれにも適用可能な高度にカスタマイズ可能なセキュリティモデルを実現します。同時に、SASEは標準化された統合アプローチを提供し、SD-WAN、ファイアウォール、クラウドセキュリティゲートウェイなどのサービスを通じて一貫した保護を実現します。これらのモデルは相互に補完し合い、アクセス管理とグローバルネットワーク保護の両方に対応します。
Reduce Identity Risk Across Your Organization
Detect and respond to attacks in real-time with holistic solutions for Active Directory and Entra ID.
Get a Demo結論
結論として、ゼロトラストとSASEは、組織が強力なサイバーセキュリティ戦略を構築するために不可欠なフレームワークを構成します。ゼロトラストは、すべてのユーザー、デバイス、アプリケーションが相互に継続的に検証し合うことを保証し、内部脅威を制限し、不正アクセスを抑制します。厳格なアイデンティティとアクセスの制御に重点を置くため、機密データの保護に確実に寄与し、ネットワーク内での横方向の移動を減少させます。同時に、SASEはネットワークの境界を拡張し、物理的な境界に依存しないセキュリティを実現します。脅威インテリジェンス/横方向移動/" target="_blank" rel="noopener">ネットワーク内での横方向移動を減少させます。一方、SASEはクラウドネイティブソリューションであり、ネットワークと統合セキュリティを活用してリモートワーカーや分散環境を保護します。
"FAQs
ゼロトラストは、アクセスとアイデンティティ保護の重要性を強調し、ユーザーがネットワーク内にいるか外部にいるかにかかわらず、エントリポイントでのすべてのリクエストが認証および検証されるようにします。最小権限の原則に従い、ユーザーには必要最小限のアクセス権のみを許可します。
一方、SASEはクラウドベースのフレームワーク内でネットワークとセキュリティサービスをシームレスに統合し、リモートワーカーや分散型ネットワークを効果的に保護します。このモデルは、サービスとしてのファイアウォール(FWaaS)やセキュアWebゲートウェイ(SWG)などのコンポーネントを統合し、セキュリティとネットワークを統合サービスとして提供します。
はい、ゼロトラストとSASEは共に実装可能であり、より包括的なセキュリティアプローチを設計できます。ゼロトラストはユーザーとデバイスを継続的に検証することでIDとアクセス制御を強化し、許可されたエンティティのみが機密リソースにアクセスできるようにします。一方、SASEは分散したユーザーに対し、異なる場所やネットワークを跨いで均一なセキュリティを提供するための、安全かつスケーラブルな接続性を実現します。
両者を組み合わせることで、現代の分散型インフラに最適化された、アイデンティティベースのアクセス管理とクラウドネイティブのネットワークセキュリティを融合したソリューションが提供されます。
"ゼロトラストとSASEの両アーキテクチャは、組織内の分散チームを保護する上で重要な役割を果たします。ゼロトラストは、ユーザーを慎重に認証し、必要なリソースのみへのアクセスを制限することで安全なアクセスを確保し、不正アクセスのリスクを低減します。
SASEは、リモートユーザーに一貫性とシームレスな接続性を提供し、どこからでもアプリケーションやデータに安全かつ確実にアクセスできるようにします。ゼロトラストがアクセス制御に焦点を当てる一方、SASEはネットワークを強化し、在宅勤務チームの接続性を向上させます。
"
