ノートパソコン、スマートフォン、IoTデバイスなど、ネットワーク通信を行うあらゆるデバイスは、サイバーセキュリティ攻撃による侵害のリスクが極めて高い状態にあります。この問題に対処するため、企業はクラウドコンピューティングを活用して様々なセキュリティ脅威からデバイスを保護するクラウドベースのエンドポイント保護を採用しています。クラウドベースのエンドポイント保護は、リアルタイムの脅威検知、自動化された対応、集中管理を提供し、組織がセキュリティ体制を強化することを容易にします。
スケーラブルで柔軟性があり、進化する脅威に適応できます。複数のエンドポイントにまたがる多様な脅威に対する保護を提供し、組織の脅威検知と対応時間を短縮するだけでなく、セキュリティチームがアラートを一元管理するのを支援します。
本ブログ記事では、クラウドベースのエンドポイント保護が具体的に何を意味し、なぜ重要で従来のソリューションより優れているのかを学びます。また、この技術導入のためのベストプラクティスについても議論します。本ブログの目的は、クラウドベースのエンドポイント保護が組織のサイバーセキュリティ防御にどのように貢献できるかを理解していただくことです。
従来のエンドポイント保護とクラウドベースのエンドポイント保護の比較
企業は従来型のアプローチではなく、クラウドベースのソリューションを活用した防御戦略の強化に注力すべきです。両者の違いを探り、組織が要件に応じてより良い選択を行う手助けとしましょう。&
両者の主な違い
両保護手法の主な違いは、データ処理とポリシー作成にあります。一般的に、従来の エンドポイント保護 はローカルにインストールされたソフトウェアによって提供されます。この方式では、デバイスがデータを処理し、シグネチャを用いて潜在的な脅威やマルウェアを検出します。このアプローチでは、ソフトウェアが処理した脅威を、インストールされたソフトウェアが認識するマルウェアシグネチャのデータベースと比較します。これらのシグネチャに関するデータは常に更新され、追加のシグネチャベースが定期的にインストールされます。
特定のアプリケーションが提供するクラウドベースのエンドポイント保護は、クラウドのコンピューティング能力を利用して構成されています。この方法では、何千ものサーバーアレイが処理されたデータをスキャンして、潜在的な脅威を特定し、対処します。これにより、処理されたデータは単一デバイスの一部としてローカルで使用されるだけでなく、特定のアプリケーションに関連するすべてのサーバーでも使用されます。同時に、デバイスを同時に更新するためにも使用されます。クラウドベースのソリューションは、行動分析、機械学習に基づく保護など、脅威を特定するためのより多くの可能な方法を提供します。
クラウドベースソリューションの利点
従来の方法と比較して、クラウドベースのエンドポイント保護にはいくつかの利点があります。最も重要な利点は、手動介入を必要とせずに組織のネットワークに接続されるすべての新規デバイスを保護できる、より優れたスケーラビリティです。多くのクラウドベースのプラットフォームには、リモート監視、インシデント対応の自動化、更新などの機能が含まれています。
クラウドベースエンドポイント保護の主要機能
クラウドベースエンドポイント保護は、クラウドコンピューティングを活用した高度な機能によりインテリジェントなセキュリティを提供します。主な機能を以下に説明します:
1. リアルタイム脅威検知
クラウドベースのエンドポイント保護ソリューションは、エンドポイント活動とネットワークトラフィックを継続的に監視するため、リアルタイム脅威検知において極めて効果的です。これらのシステムは強力なクラウド処理を活用し、複数のソースから同時に大量のデータを分析します。その結果、ゼロデイ攻撃や高度な持続的脅威(APT)を含むほとんどの潜在的な脅威を、インフラに重大な損害を与える前にほぼ瞬時に検出できます。
2. マルウェア防止
クラウドベースのエンドポイントソリューションは、マルウェアに対する多層防御を提供します。これには、シグネチャベースの検知やヒューリスティック分析といった従来の手法に加え、未知のマルウェア脅威を阻止する可能性のある高度な機械学習アルゴリズムが組み合わされています。これらのシステムの多くはクラウドに依存しているため、新しい脅威が発見されるとすぐにマルウェア定義とデータ検出モデルが自動的に更新されます。
3.行動分析
行動分析は、既知のシグネチャではなくエンドポイント上の活動を監視し、不審なパターンを検出しようとするため、クラウドベースのエンドポイント保護の運用において重要です。
これを実現するため、システムはバックグラウンドで動作し、観測した活動を確立されたベースラインと比較します。その結果、異常な活動が発生した時点で検出でき、ゼロデイ攻撃やその他の未知の脅威、ファイルレスマルウェア、その他の手段では特に検出が困難な攻撃に対応できます。
4.機械学習と AI の統合
機械学習と人工知能の役割がクラウドの保護能力において極めて重要である点を強調しておく必要がある。何千ものユーザーから日々収集される新たなデータから学習するこうしたシステムは、最新の攻撃ベクトルに適応し、まだ危険と認識されていないあらゆる活動を明らかにする。
5. 自動化された対応と修復
クラウドベースのエンドポイント保護のもう一つの利点は、あらゆるエンドポイントに影響を及ぼす可能性のある脅威に対し、自動化されたインシデント対応によって瞬時に反応できることです。
クラウドベースのエンドポイント保護の仕組み
組織がクラウドベースのエンドポイント保護の仕組みを理解することは重要です。これにより、資産を保護するためにこの技術を効果的に導入できます。この技術の主要な構成要素とアーキテクチャについて説明しましょう。
クラウドベースのエンドポイント保護は分散型アーキテクチャに基づいています。エンドポイントに常駐するローカルエージェントと、分析・管理機能を備えたクラウドベースのサービスを組み合わせたものです。このソリューションはリアルタイム保護とオフライン機能を提供可能です。アーキテクチャは主に3つの層で構成されます:
- エンドポイント層: この層は、デバイスにインストールされる軽量エージェントで構成され、アクティビティの監視、データの収集、セキュリティポリシーの適用を担当します。
- クラウド層:このレイヤーはデータの処理、高度な分析の実行、ポリシーの管理を行います。
- 管理レイヤー: このレイヤーは、管理者が設定の構成、レポートの閲覧、インシデントへの対応を行える集中管理コンソールで構成されます。
クラウドベースのエンドポイント保護ソリューションの主要コンポーネント
クラウドベースのエンドポイント保護ソリューションの主要コンポーネントは以下の通りです:
- エンドポイントエージェント: デバイスを保護するため、システム活動を監視し脅威に対応する小型ソフトウェアアプリケーションがインストールされます。
- クラウド分析エンジン: 接続された各エンドポイントから収集されたデータは、このエンジンによって処理され、パターンや異常を検知し、それに応じて必要な対応を決定します。
- 脅威インテリジェンスデータベース: このデータベースは既知の脅威や攻撃パターンの記録を保持し、クラウド分析エンジンやエンドポイントエージェントに情報を提供します。
- ポリシー管理システム: すべてのエンドポイントにわたるセキュリティポリシーを一元的に管理するのに役立ちます。
- レポートおよびアラートシステム:脅威が検出された場合、セキュリティイベントを適切に警告・報告します。
- API統合:このコンポーネントは、組織のセキュリティ強化のためにセキュリティツールやシステムとの連携を支援します。
データ収集と分析プロセス
クラウドベースのエンドポイントプロセスにおけるデータ収集と分析は、以下のように分類できます:
- データ収集: エンドポイントエージェントを通じて収集されるシステムデータには、ファイル、ネットワーク、プロセス、およびユーザー追跡データが含まれます。
- データ送信: システムデータはクラウドへ送信されます。転送データ量はネットワーク環境、セキュリティ態勢、および企業のセキュリティ基準に基づいて決定されます。
- データ集約: クラウドでは、データが正規化および集約された後に分析が可能です。
- 高度な分析:クラウドソリューションはシステムデータを分析し、機械学習モデルを用いて既知および未知の脅威を追跡します。
- 脅威インテリジェンス統合: データ分析結果は既知の脅威およびアラートデータベースと照合されます。
- 意思決定: 分析結果に基づき、脅威の解決方法に関する決定が行われます。例えば、脅威シナリオに基づく決定としてエンドポイントの隔離が挙げられます。
- 対応実行: 決定は実行に移され、ローカルまたはクラウド上で実施されます。
エンドポイントセキュリティをリードする
SentinelOneがGartner® Magic Quadrant™のエンドポイントプロテクションプラットフォーム部門で4年連続リーダーに選ばれた理由をご覧ください。
レポートを読む
クラウドベースのエンドポイント保護が対処する脅威の種類
サイバー脅威は日々増加しています。クラウドベースのエンドポイント保護が組織を防御する脅威について見ていきましょう。
1.マルウェア(ウイルス、トロイの木馬、ランサムウェア)
クラウドベースのエンドポイント保護は、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、バックドア、ランサムウェア、その他あらゆる種類の感染型ソフトウェアなど、データ損失につながる可能性のあるあらゆる形態のマルウェアによる悪意のある攻撃を防ぐことを可能にします。
この保護システムは、デバイス上のデータをリアルタイムでスキャンし、潜在的なリスクとして特定された動作をさらに分析します。これにより、デバイスが遭遇しようとしている新たな種類のマルウェアを予測します。リアルタイム分析の助けを借りて、クラウドベースのエンドポイント保護プラットフォームは、マルウェアが実行される前、あるいは拡散する前に、その理解と対処が可能となる場合があります。
2. フィッシング攻撃
従業員を騙して従業員データへのアクセス権を取得させる伝統的な手法ではありますが、現代のクラウドベースのエンドポイント保護は、フィッシングの検知と防止もサポートしています。これは複数のURLやウェブサイトコンテンツをリアルタイムでスキャンすることで実現され、フィッシングサイトへのアクセスを遮断します。
3. ゼロデイ攻撃
クラウドベースのエンドポイント保護は、特にゼロデイ攻撃(パッチが提供される前にハッカーが利用する新発見の脆弱性)に対して特に効果的です。ユーザー行動の分析と機械学習アルゴリズムにより、攻撃パターンの異常を検知し、未知の脆弱性を利用した攻撃の試みを認識することが可能になります。
4. ファイルレス攻撃
ファイルレス攻撃はシステムにファイルを配置しないため、ファイル検索に依存する従来の防御システムでは検知が困難です。しかし、ファイルレス攻撃はシステムプロセスを起動し、システムメモリを使用し、オンライン接続を行うため、クラウドベースのエンドポイント保護はこれらの活動を監視するだけで攻撃を検知できます。これはファイルシグネチャ分析ではなく、行動分析システムを適用することで実現可能です。
クラウドベースのエンドポイント保護の利点
クラウドベースのエンドポイント保護は、組織のセキュリティ保護に貢献するほか、多くの利点があります。
- 拡張性の向上:事業規模の拡大に伴い、保護が必要なデバイス数も増加します。そのため、物理的な変更なしにオンデマンドで拡張できるクラウドベースのシステムが重要です。
- リアルタイム更新:脆弱性の発生確率を低減するため、本技術は全エンドポイントへ同時にリアルタイム更新をプッシュ配信します。
- 脅威インテリジェンスの強化:多様なエンドポイントからのデータを活用し、人工知能を用いて新たな脅威を識別・対応します。
- ハードウェアコストの削減: エンドポイント保護のための物理的なインフラストラクチャは不要です。これにより、組織の資本コストと運用コストを削減します。
- 高度な分析機能: クラウドベースのエンドポイント保護ソリューションは、データ分析のための優れた処理能力を提供し、組織がセキュリティイベントや傾向についてより深い洞察を得るのに役立ちます。
- 自動バックアップと復旧: クラウドベースのエンドポイント保護ソリューションは、攻撃成功時やデバイス障害時に備えた自動バックアップと復旧機能を提供します。
クラウドベースのエンドポイント保護導入におけるベストプラクティス
クラウドベースのエンドポイント保護を導入することは、組織のインフラを保護する強力な手段です。ただし、その効果は導入方法と管理方法に大きく依存します。従うべきベストプラクティスをいくつか見ていきましょう。
#1. 適切な設定
クラウドベースのエンドポイント保護には適切な設定が重要です。組織はまず、自社のセキュリティ状況と具体的なニーズを評価することから始めるべきです。次に、これらのニーズに応じてシステムを設定する必要があります。最も重要な手順としては、アクセス制御とユーザー権限の設定、ポリシー設定の構成、必要な保護モジュールのすべてを有効化、アラート閾値と適切な対応アクションの定義、そしてソリューションをSIEMやその他のセキュリティシステム・ツールに接続することが挙げられます。
#2.定期的な更新とメンテナンス
クラウドベースのエンドポイント保護システムは多くの場合自動的に更新されますが、最新の状態を維持し、機能性を確保することが重要です。ベストプラクティスとしては、エンドポイントエージェントの更新を定期的に確認・適用すること、管理コンソールおよびオンプレミスコンポーネントの更新を確実に行うこと、セキュリティポリシーとルールを定期的に見直し更新すること、システムの健全性を定期的にチェックすること、ベンダーが提供する機能のうち廃止予定の機能やサポート終了の告知を把握しておくことが挙げられます。
#3.ユーザートレーニングと意識向上
組織がベストプラクティスを認識していなければ、最先端のシステムでさえ攻撃に対して脆弱です。したがって、組織のデジタル資産を保護することを目的とした知識プログラムを慎重に構築する必要があります。エンドポイント保護の重要性、フィッシングやソーシャルエンジニアリングなどの最も一般的な攻撃手法に関する知識、安全なブラウジング、適切なパスワード設定、多要素認証などを提供すべきです。
#4. 継続的な監視と改善
サイバーセキュリティは一時的な対策ではなく、長期的なプロセスです。エンドポイント保護を強固に維持するには、継続的な活動の監視と改善が必要です。監視は脅威の検知と対応、定期的な脆弱性評価やペネトレーションテストの実施、新たな脅威や攻撃手法に関する情報を常に把握することで、組織のセキュリティ強化につながります。
AIと機械学習の活用はクラウドベースのエンドポイント保護を強化し、AIを活用した脅威インテリジェンスは新たな脅威の特定に役立ちます。
エンドポイント保護のためのSentinelOne導入
SentinelOneは、最先端のAIベースクラウド型エンドポイント保護プラットフォームの一つです。これを導入することで組織のセキュリティは大幅に向上し、セキュリティ体制が強化されます。この強力なソリューションを効果的に導入するためのポイントを以下に示します:
- 環境の評価: 組織の現在のITインフラストラクチャと、それがSentinelOneのツールとどのように関連しているかを理解することが重要です。使用されているエンドポイントの数、それらのOS、導入予定のセキュリティツールの種類、および新ツールとの連携方法を把握します。これによりソフトウェアの適用範囲が明確になり、潜在的な問題点を事前に特定できます。
- 導入計画の策定: 業務に支障をきたさないよう導入計画を立案します。ソフトウェアをテストするため、小規模なグループから開始することをお勧めします。1日での一括導入か、時間をかけてグループごとに段階的に導入するか決定してください。
- ネットワークの準備:&ファイアウォールとプロキシポリシーがSentinelOneモデルに適合し、ネットワークがこれをサポートしていることを確認してください。エンドポイントからSentinelOneクラウドへのデータ転送に十分な帯域幅を確保してください。
- SentinelOneコンソールの設定:初期設定(ユーザーアカウントの作成、ロールと権限の設定、コンソールベースのポリシー設定の有効化)を行います。コンソールと設定に慣れるようにしてください。
- SentinelOneエージェントの展開: 組織はSentinelOneエージェントをダウンロードし、エンドポイントに展開できます。
- ポリシーとグループの構成: 組織では、部門別やデバイス種別など、異なるセキュリティポリシーを設定したい場合があります。その場合、デバイスグループを作成し、適切なポリシーを適用する必要があります。
- 既存ツールとの連携: SentinelOneと他のセキュリティツール(例:SIEMシステム、チケット管理システム、脅威インテリジェンスプラットフォームなど。これにより、より統合されたセキュリティエコシステムが構築されます。
比類なきエンドポイントプロテクション
SentinelOneのAIを搭載したエンドポイントセキュリティが、サイバー脅威をリアルタイムで防止、検出、対応するためにどのように役立つかをご覧ください。
デモを見る結論
現代のサイバーセキュリティ業界において最も重要な技術の一つがクラウドベースのエンドポイント保護です。これはセキュリティ脅威に対する効果的な対策を実現します。行動分析、高度なAI、継続的監視を通じて、リアルタイムでの脅威検出に優れています。クラウドベースの配信モデルにより、これらのツールは拡張性とユーザーフレンドリー性に優れています。集中管理と制御機能も、従来のソリューションと比較して導入面で優位性を発揮します。
同時に、このソリューションは既存技術の改良に留まりません。マルウェア、フィッシング、ゼロデイ攻撃、ファイルレス攻撃など、幅広い脅威を効率的に対処します。SentinelOneは、設定・保守・ユーザートレーニング・継続的改善におけるベストプラクティスを基盤としたツールです。サイバー攻撃の頻度と複雑性は今後も増すばかりであり、迅速かつインテリジェントで適切に実装されたエンドポイント保護が、無視できないセキュリティ要素であることは明らかです。
FAQs
企業ネットワークに接続されたデバイスやエンドポイントを保護するため、組織はクラウドベースのエンドポイント保護プラットフォーム(EPP)と呼ばれるセキュリティソリューションを活用できます。このソリューションは、人工知能と機械学習を統合することで、リアルタイムの脅威検知、予防、インシデント対応を自動的に行います。
クラウドベースのエンドポイント保護の最も明らかな利点はスケーラビリティです。クラウドベースのプラットフォームでは、10台から10万台のデバイス管理がはるかに簡素化されます。最新のインテリジェンスデータベースを活用して増加する脅威を検知し、ハードウェアコストの削減を実現し、クラウド上で動作する高度な分析ツールの利用を可能にします。
ツールの機能活用は組織の使用状況と要件に完全に依存します。SentinelOneはクラウドベースのエンドポイント保護ソリューションで最も人気のあるツールの一つです。人工知能(AI)と機械学習(ML)の能力を活用し、インテリジェントな脅威検知と自動インシデント対応を実現します。

