SIEM(セキュリティ情報イベント管理)は、ネットワーク上のあらゆる場所で発生するセキュリティインシデントを特定しエスカレーションするためのシステムです。SIEMは様々なソースからデータを収集し、それらを相関分析することで異常を示すパターンを認識します。SOAR(セキュリティオーケストレーション、自動化、対応)はSIEMを補完する役割を担います。アラート発生後のインシデント対応を自動化します。
本記事では、SIEMとSOARの詳細な比較を行い、機能、ユースケース、重要性における両者の主な相違点を理解します。また、SIEMとSOARシステムが連携して強力なサイバー防御フレームワークを構築する方法についても探求します。
セキュリティ情報イベント管理(SIEM)とは?
SIEMは、セキュリティ情報管理(SIM)とセキュリティイベント管理(SEM)を統合し、組織のソフトウェアシステムに対する詳細な可視性を実現するセキュリティソリューションです。
SIEMは多様なソースからイベントログデータを収集し、リアルタイムで異常を検知・分析して適切なアクションをトリガーする能力を備えています。SIEMはサーバー、ファイアウォール、アプリケーションなどから膨大なセキュリティ情報とイベントデータを収集します。lt;/p>
その後、複雑なアルゴリズムと相関ルールを用いたデータ分析を実施し、セキュリティ脅威を示す通常パターンからの逸脱を特定します。脅威が検出されると、SIEMシステムはアラートを発し、セキュリティチームが迅速に対応できるようにします。
SIEMの主な機能とは?
セキュリティ情報イベント管理(SIEM)ソリューションは、潜在的なセキュリティ脅威を早期に検出することを主な機能とする、セキュリティ監視塔のような役割を果たします。SIEMの主要機能はこの点を強調しています。
- ログ管理 – SIEMシステムは、異なるソースからのセキュリティログデータを一元化された場所に集約し、整理・分析することで、脅威や侵害の可能性を示すパターンを発見します。
- イベント相関分析 – イベントデータを分類・相関分析し、一見無関係に見えるイベントから生じる可能性のあるパターンを発見します。
- インシデント監視と対応 – SIEMはネットワークデータを監視し、セキュリティインシデントを検知すると、イベント発生時にタイムリーなアラートを発します。
- レポート作成 – SIEMはすべてのセキュリティインシデントの詳細レポートを生成することで、コンプライアンス維持に役立つ効率的な監査証跡を作成します。
セキュリティオーケストレーション、自動化、対応(SOAR)とは?
SOAR は、脅威の防止とインシデント対応を調整・自動化する一連のサービスです。主に3つの構成要素があります:オーケストレーション、自動化、インシデント対応。
オーケストレーションとは、既成ツールやカスタム統合を含む、内部および外部のセキュリティツール間の接続を確立することを指します。これにより、組織は増え続けるセキュリティツールやサードパーティ統合の在庫に対処できます。
自動化は、インシデントやルールによってトリガーされるプレイブックやワークフローを設定します。これによりアラートの管理や対応アクションの設定が可能です。エンドツーエンドのセキュリティ自動化を実現するのは極めて困難ですが、最小限の人為的介入で多くのタスクを自動化できます。
最初の2つのコンポーネントが迅速なインシデント対応の基盤を構築します。
SOARの主要機能とは?
世界的な検知までの平均時間(MTTD) は約200日、平均復旧時間(MTTR)は約40日です。SOAR技術の主な目的は、MTTDとMTTRの両方を短縮し、それによってビジネスへの攻撃の全体的な影響を軽減することです。SOARの主な機能はこの目的に合わせて調整されています。
- セキュリティアラートの統合と優先順位付け – SOARシステムは、分散したセキュリティツールからの情報を中央コンソールに統合し、あらゆるソースからのセキュリティアラートが適切にトリアージされ優先順位付けされることを保証します。
- 自動化 – インシデントのトリアージやプレイブックの実行といった定型タスクは大幅に自動化されます。AIを活用することでリソースを解放し、セキュリティ担当者の負担を軽減します。
- ケース管理 – セキュリティインシデントの発生から解決までの全情報を一元管理するハブ機能です。
- プレイブック自動化 –インシデント対応手順で実行される一般的なタスクの段階的なワークフローを設定します。これにより、対応時間の短縮と人的ミスの発生確率低減が図られます。
- 脅威インテリジェンス統合 – 脅威インテリジェンスデータとインシデントデータの相関分析を効率化し、重大な脅威の優先順位付けと対応アクションの提案を実現します。
SIEMとSOARの重要な相違点
SIEMとSOARはサイバーセキュリティにおいて補完的な役割を担います。SIEMは組織インフラ全体のセキュリティイベントデータを分析し脅威の兆候を発見するのに優れていますが、SOARはより行動指向です。セキュリティアラートへの対応と是正措置のトリガーに焦点を当てています。
両者とも脅威の検知と対応の実施を担いますが、その規模、ツールが利用する情報源、全体的な影響力が区別要因となります。本セクションではこれらの要素について解説します。
#1 SIEM vs SOAR:焦点と主要機能
セキュリティ情報イベント管理(SIEM)は、セキュリティイベントデータの収集、イベントの相関分析、異常活動を示すパターンの認識を行うプロセスです。組織のセキュリティ態勢に関する深い洞察を提供します。amp;rsquo;s security posture.
セキュリティオーケストレーション、自動化、対応(SOAR)プラットフォームの主な焦点は、インシデント対応プロセスの自動化とオーケストレーションにあります。SOARはセキュリティチームがセキュリティインシデントや脅威への対応時間を短縮することを可能にします。
#2 SIEM vs SOAR:自動化
SIEMは、膨大なデータの収集・分析およびパターン認識に自動化を活用します。
SOARは、迅速なインシデント対応を確保するため、ルールベースの是正措置の自動化を実現します。
#3 SIEM vs SOAR:インシデント対応
SIEMのインシデント対応能力は限定的です。前述の通り、その主な機能はアラート発報であり、脅威の評価と必要な対応はセキュリティ担当者に依存します。
SOARはインシデント対応においてより実践的な役割を果たします。様々なツールから収集したセキュリティアラートに基づき、事前定義されたプレイブックを用いて修復措置を迅速化します。
#4 SIEM vs SOAR: データ収集
SIEMは、ファイアウォール、サーバー、ネットワーク機器、アプリケーションからのログを含む、インフラストラクチャ全体のソースから生データを収集します。
一方SOARは、SIEMとは異なり生データを収集しません。SIEMやその他のセキュリティツールから処理済みのセキュリティデータを収集することに重点を置いています。
#5 SIEM vs SOAR:成果
SIEMはセキュリティインシデントの検知に焦点を当てた技術です。セキュリティ担当者に有益な洞察を伴うセキュリティアラートを発報できます。対応と修復に関しては、SIEMはほぼ完全に知識労働者に依存しています。
SOARはインシデント対応の自動化に焦点を当てています。主な成果はMTTD(検知までの時間)とMTTR(修復までの時間)の両方の短縮です。
#6 SIEM vs SOAR:コストと拡張性
SIEMは膨大なデータ処理に必要なインフラ整備のため、多額の初期投資を要します。継続的なコストにはライセンス料、ストレージ費用、ハードウェア保守費などが含まれます。企業の成長に伴いSIEMシステムを拡張することは、困難かつコスト高となる可能性があります。
SOARシステムは、サブスクリプションベースのSoftware-as-a-Service(SAAS)として運用されることが一般的です。例えば、SentinelOneののAI搭載セキュリティ自動化プラットフォームを利用する場合、堅牢なセキュリティインフラをゼロから構築する必要はありません。これによりコスト削減と容易な拡張が実現します。
SIEMとSOAR:主な相違点
| 機能 | SIEM | SOAR |
|---|---|---|
| 主要機能 | セキュリティデータの収集、相関分析、解析 | セキュリティインシデントのオーケストレーション、自動化、対応 |
| データ焦点 | 大量の非構造化ログデータ | 構造化されたセキュリティアラートデータ、脅威インテリジェンス、プレイブック実行結果 |
| 自動化 | データ正規化と相関分析のための限定的な自動化 | インシデント対応、プレイブック実行、修復のための広範な自動化 |
| 対応時間 | 人的リソースの可用性に基づく長い対応時間。 | セキュリティ自動化の支援による検知と復旧の平均時間の短縮。 |
| 拡張性 | インフラ要件により拡張が困難な場合がある。 | クラウドベースのアーキテクチャにより、一般的に拡張性が高い。 |
| コスト | 初期費用が高く、継続的な保守費用が発生。 | 初期費用が低く、サブスクリプション型課金 |
| 重点領域 | 脅威検知と監視 | インシデント対応とワークフロー管理 |
| 統合 | 組織ネットワーク全体の様々なセキュリティデバイスやアプリケーションと統合 | インシデント対応のためのSIEMやその他のセキュリティツールと統合 |
SIEMとSOAR、どちらを選ぶべき?
SIEMは、膨大なセキュリティデータを分析して潜在的な脅威を特定できる堅牢な社内セキュリティ基盤の構築を目指す組織に適しています。SOARは、成熟したセキュリティプログラムを有し、様々なセキュリティタスクの自動化による効率化を図る組織に適しています。では、企業はSIEMとSOARのどちらを選ぶべきでしょうか?
ここで理解すべき重要な点は、SIEMとSOARが組織内で補完的な役割を果たすことです。SIEMは火災報知器のように機能し、SOARは消防隊のように機能します。前者は継続的な監視と脅威検知に優れ、後者は迅速な対応に適しています。
企業が異常なネットワーク動作を検知するSIEMを導入している場合、異常を検知するたびに——例えばデータトラフィックの急激な増加など——セキュリティチームに警報を発します。するとセキュリティ責任者は、その特定の問題を調査・修復するために担当者を割り当てる必要があります。
しかし誤検知の場合、担当者は貴重な時間を浪費することになる。大量のアラートが発生する状況では、誤検知を回避しルーチン作業を自動化することが不可欠であり、さもなければ企業は最も重大な問題を見失うリスクを負う。そこでSOARの出番となる。
SOARは複数のセキュリティシステムからデータを統合し、特定の問題を調査・優先順位付け・修復する自動化を実行できる。
これにより二つの効果が得られる:1. インシデントの検知と対応が大幅に高速化される。2. セキュリティ専門家は真に専門的対応が必要な問題に集中でき、残りは論理的なプレイブックで処理される。
SOARとSIEMの比較を考える上で有効な視点は、SOARの機能をSIEMの拡張機能と捉えることである。
重要なSIEMユースケース
- 集中型ログ管理 – SIEMはサーバー、ネットワーク機器、アプリケーションなど多様なソースからログデータを収集し、単一拠点に統合します。この統一ビューにより、セキュリティインシデントの検知と調査が効率化されます。
- フォレンジック調査 – SIEMは、セキュリティチームが攻撃のタイムラインを再構築し、攻撃ベクトルを特定し、法的またはコンプライアンス目的の証拠を収集するのを支援することで、フォレンジック調査を補助します。
- 脅威検知 –高度な分析と相関技術により、SIEMは異常活動を示すパターンを特定します。マルウェア、データ侵害、内部者脅威などの脅威をリアルタイムで検知可能です。
- コンプライアンス – SIEMは、セキュリティ対策と監視活動の証拠を提供することで、組織が規制コンプライアンス基準を満たすのを支援します。
SOARのユースケース
- 自動化されたインシデント対応 – 事前定義されたプレイブックの迅速な実行により、脅威の封じ込めが効率化されます。自動化されたアクションにより人的ミスが削減されます。確立されたプレイブックに基づく対応により、異なるインシデント間で一貫したアクションが保証され、インシデント処理プロセスが合理化されます。プレイブックの結果は、成功率、実行時間、リソース利用率などのパラメータに基づいて分析可能です。これらの分析によりプレイブックのさらなる最適化が可能となります。
- ワークフローのオーケストレーション – SOARはツールチェーンを統合し、ツール間のシームレスな連携を保証します。中央集権的なタスク割り当てと自動化されたワークフローにより、小規模なセキュリティチームや個人でも多数のセキュリティインシデントを管理できます。
- インシデント調査の強化 – SOARプラットフォームは集中型ケース管理により、インシデントデータを中央コンソールで保存・管理します。セキュリティデータを分析して追加のコンテキストを収集。多様なソースから処理済みデータを収集することで、詳細な調査を保証します。
- 脅威ハンティングと分析の強化 – SOARプラットフォームは脅威インテリジェンスを活用し、積極的な脅威ハンティングを脅威インテリジェンスを活用して実行できます。脅威インテリジェンスは特定の脅威アクター向けのカスタマイズされたプレイブック作成を支援します。これにより多様な攻撃手法に対する効果的な防御が実現され、ハンティング活動全体が向上します。
セキュリティ強化のためのSIEMとSOARの統合
SIEMとSOARの統合は、セキュリティ態勢の強化とセキュリティ運用の拡大を目指す企業にとって優れた戦略的施策となり得ます。SIEMはセキュリティ環境の統一的な可視化を可能にし、SOARは自動化とAI活用による効率的なインシデント対応と効率向上を実現します。この統合により、セキュリティチームは脅威をより迅速に検知し、効果的な対応が可能となります。
SIEMとSOAR統合の主な利点
- 脅威検知と対応の強化 – SOARはSIEMやその他のセキュリティツールから発信されるセキュリティアラートを活用し、脅威評価と対応を強化します。
- セキュリティ運用効率の向上 –自動化の活用によりセキュリティチームの能力が強化され、リソースを最も重要な課題に集中させることが可能になります。自動化されたワークフローによる時間短縮は、検知と復旧までの平均時間(MTTR)の短縮につながります。SOARはルーチンタスクを自動化することでセキュリティ担当者の負担を軽減します。
- 可視性と制御性の向上 – SIEMは組織のセキュリティ環境を詳細に可視化し、SOARはインシデント対応手順を一元的に制御します。
- インシデント調査の迅速化 – SOARはSIEMが検知したアラートに文脈情報を付加し、調査の速度と品質を向上させます。
- コンプライアンス強化– 両ツールは業界規制へのコンプライアンス実証を支援します。例えばSIEMは多様なソースのログを相関分析し、ネットワーク活動の包括的可視化を実現。これはコンプライアンス監査時に有用です。
セキュリティ管理者はSOARを設定し、定期的なコンプライアンスチェックを自動化可能。これにはファイアウォールルールの検証、パスワードポリシー、パッチ管理状況の確認などが含まれます。
組織に適したツールの選び方とは?
既存のセキュリティフレームワークを、人工知能のスピードと自律性で強化する手段が必要です。リーダーはSIEM対SOARという枠組みを超え、SOC(セキュリティオペレーションセンター)の強化に焦点を当てた統合的アプローチを採用すべきです。
セキュリティソリューションで重視すべき点とは?
- 拡張性: セキュリティツールは、ビジネスの成長に伴い増加するデータ量やインシデントを処理できる必要があります。自社開発のSIEMシステムで拡張性を維持することは困難です。成長を容易に管理できるクラウドベースのプラットフォームとの連携が、多くの企業にとって理想的な解決策です。
- 統合性: セキュリティツール、特にSOARは既存のセキュリティリソースと統合可能でなければなりません。SOARツールはSIEMやエンドポイントセキュリティ装置など、あらゆるセキュリティツールからセキュリティデータを収集する必要があるためです。
- 使いやすさ:セキュリティフレームワーク全体の活動を監視・制御できる直感的なコンソールやダッシュボードは、セキュリティ管理の効率を大幅に向上させます。特にSOARの場合、ワークフローとそのパフォーマンスを包括的に把握できるプラットフォームが求められます。&
- 脅威インテリジェンス: 選択したセキュリティツールは脅威インテリジェンスフィードと連携している必要があります。これにより、組織は新たな脅威への対応において常に一歩先を行くことができます。
- コストとROI: コストとROIを考慮すると、アウトソーシングによる統合プラットフォームアプローチが最も合理的です。SentinelOneのSingularity™ AI SIEMのようなプラットフォームを選択することで、SIEMに必要なデータインフラ構築の初期投資を回避できるだけでなく、SOAR機能構築に必要なリソースも節約できます。
実績と深い専門知識、将来を見据えたビジョンを持つベンダーを選ぶ必要があります。現在のセキュリティニーズを満たすことに注力しつつ、より高度なマルウェア攻撃、高品質なフィッシング、強力なDDoS攻撃、そして最終的には量子コンピューティングを活用した攻撃といった将来の潜在的な脅威への防御を進めている組織と提携することが、長期的には有益です。
SentinelOneを選ぶべき理由とは?
SentinelOne Singularity™ Data Lakeを基盤とするAI SIEMは、詳細な可視性、迅速な対応、効率的なリソース管理を備えた自律型SOCの構築を目指す組織に最適なプラットフォームです。
SentinelOneは、従来のSIEMを変革し、人工知能の力で未来への移行を実現します。
主な機能:
- AIによる企業全体のリアルタイム可視化
- 無限のスケーラビリティとデータ保持期間を備えたクラウドネイティブSIEM
- 脆弱なSOARではなく、ワークフローのハイパーオートメーションを実現
- 業界をリードする脅威インテリジェンスと全社的な脅威ハンティングの融合
- 統合されたコンソール体験
エンドポイント、クラウド、ネットワーク、ID、Eメールなど、あらゆるものを保護できます。あらゆるソース、あらゆる形式(構造化/非構造化)の自社データおよびサードパーティデータを収集できます。
SentinelOneのAI SIEMで達成できる最終的な目標は以下の通りです:
- 脅威の検知と対応の高速化
- 誤検知の削減
- リソース配分の効率化
- セキュリティ態勢の全体的な強化。
これはセキュリティプラットフォームに求める全てであり、AI搭載SIEMにSOAR機能を統合することで、SIEM対SOARの議論に終止符を打ちます。
The Industry’s Leading AI SIEM
Target threats in real time and streamline day-to-day operations with the world’s most advanced AI SIEM from SentinelOne.
Get a Demoまとめ
本記事を通じて、SIEMとSOARの仕組みについて概略的な理解を深めました。また、SIEM対SOARの議論は、SentinelOneのAI SIEMのようなプラットフォームで両者が完全に統合されることで終結することを確認しました。
SIEMとSOARの組み合わせは組織が必要とするバランスを生み出します。前述のユースケースを通じて、皆様の組織が固有のビジネスニーズに基づいたビジョンを構築されることを願っています。
FAQs
はい、SOARはSIEMとは独立して動作します。SIEMはSOARの主要なデータソースとして機能しますが、エンドポイント検知・対応(EDR)システムなどのセキュリティツールからセキュリティ情報を取り込むことで機能します。
いいえ、SIEMとSOARはお互いを代替できません。これらの技術は異なる機能を持っています。SIEMがデータ収集、相関分析、解析に焦点を当てる一方、SOARは自動化されたインシデント対応とセキュリティオーケストレーションを扱います。互いの役割を完全に代替することはできません。
SIEMまたはSOARの導入に必要な時間は、対象組織の規模とITインフラの複雑さに依存します。組織の規模によっては、SIEMの導入には8~10か月かかる場合があります。SOARはデータインフラ構築を伴わないため、より短期間(3~6ヶ月)で導入可能です。
SOARはSecurity Orchestration, Automation and Response(セキュリティオーケストレーション、自動化、対応)の略称です。名称が示す通り、SOARはセキュリティ手順を調整し、セキュリティアラートに対する集中管理を確立します。また、ルールベースのプレイブックとAIを活用したアクションを通じて、インシデント対応手順を自動化します。
SIEMはセキュリティデータの収集、相関分析、解析を行います。
SOARはインシデント対応を自動化し、セキュリティツールをオーケストレーションします。XDR(拡張検知と対応)は、脅威検知の範囲をエンドポイントを超えて拡大し、高度な脅威ハンティングに焦点を当てます。
EDRまたはエンドポイント検知・対応は、エンドポイント上で脅威を検知します。SIEMはセキュリティイベントデータを収集し、それらを相関分析して潜在的な脅威を特定します。SOARは、セキュリティ手順の自動化とオーケストレーションを通じて、脅威の検知と対応にかかる時間を短縮するセキュリティソリューションです。

