すべての組織はクラウドセキュリティリスクに直面しており、脅威アクターの戦術はますます高度化しています。もはや技術だけが標的ではなく、その背後の人間も標的となっています。
セキュリティは、ITの柔軟性、拡張性、効率性において常に存在する重大な障壁です。
多くの組織は、自社の責任範囲とクラウドサービスプロバイダー(CSP)の責任範囲を明確に区別できていないため、脆弱性に晒されています。クラウドの拡大に伴い、組織の攻撃対象領域は拡大します。従来のセキュリティ対策ではこうした状況に対応しきれないことが多く、クラウドセキュリティ上の課題を増大させる可能性があります。
本記事では、企業が直面する一般的な クラウドセキュリティの課題を理解するのに役立ちます。
クラウドセキュリティとは?
クラウドセキュリティ(クラウドコンピューティングセキュリティとも呼ばれる)は、クラウド上に存在するインフラストラクチャ、データ、システムを保護するために連携する一連のルール、制御、プロセス、技術で構成されます。特定のユーザーやデバイスに対する認証ガイドラインの確立に加え、これらのセキュリティ対策はクラウドデータの保護、規制順守の支援、顧客のプライバシー保護のためにカスタマイズされます。
クラウドセキュリティは、アクセス検証からトラフィックフィルタリングまで、企業の具体的な要件に合わせて調整可能です。さらに、これらのルールを一元的に設定・管理できるため、管理コストが削減され、ITスタッフがビジネスの他の側面に集中できるようになります。
クラウドセキュリティの課題とは?
サイバーセキュリティ脅威の世界は変化し続け、より高度化しているため、企業にとってセキュリティを何よりも優先することが極めて重要になっています。この課題に対処するため、今年直面している主要な課題と、クラウドセキュリティソリューションが、組織がこれらの障害を克服する上で重要な役割を果たす方法について詳しく見ていきましょう。
#1 データ侵害
データ侵害とは、個人データがあなたの知識や同意なしに管理下から流出する事態を指します。データは攻撃者にとって最も価値があるため、ほとんどの攻撃の対象となります。クラウドの設定ミスや実行時セキュリティの欠如は、データ盗難の脆弱性につながります。
盗まれたデータの種類によって、侵害の深刻度は変わります。フィッシングメールで情報を盗もうとする攻撃者や人物は、ダークウェブ上でデータ窃盗犯から貴重な個人情報を購入できます。
メールや内部文書などのその他の機密資料は、企業の評判を傷つけたり株価を下落させたりするために悪用される可能性があります。盗難の動機に関わらず、データ侵害はクラウドセキュリティ上の課題において深刻な懸念事項であり続けています。
#2 設定ミス
サービスプロバイダーが追加機能を提供するにつれ、クラウドコンピューティング環境は拡大する。多くの企業は複数のプロバイダーを利用している。各サービスには独自の実装と設定があり、プロバイダーごとにデフォルト設定が異なります。企業が多数のクラウドサービスを効率的に保護しない限り、攻撃者は設定ミスを悪用し続けるでしょう。
#3 クラウドセキュリティアーキテクチャと戦略の欠如
多くの組織は、十分に検討されたアーキテクチャや戦略なしにクラウドサービスの導入を急ぎます。クラウドへの移行を行う前に、顧客は直面する可能性のある潜在的な脅威、データを安全に移行する方法(単純なリフトアンドシフトのプロセスではない)、そして責任分担モデルを理解しておく必要があります。
顧客が対処すべきクラウドセキュリティの主要な課題の一つは、サイバー攻撃のリスクです。適切な計画とセキュリティ対策がなければ、顧客はこうした攻撃の結果、金銭的損失、評判の低下、法的・コンプライアンス上の問題に直面する可能性があります。したがって、組織はクラウド移行前に時間をかけて堅牢なセキュリティ対策を計画・実施し、貴重なデータと資産を保護する必要があります。
#4 不十分なID・認証情報・アクセス・鍵管理
クラウドセキュリティの課題の多くは、アイデンティティとアクセス管理(IAM)の問題に関連しています。そして現在、クラウドの利用により、IAMはこれまで以上に複雑化しています。クラウドアカウントの大量管理、追跡、監視、処理はより複雑になっています。さらに、ゾンビアカウントや過剰な管理者アカウントなど、他のクラウドセキュリティ課題も存在します。クラウド環境における役割と権限の定義も、クラウドセキュリティ課題につながります。これらすべての要因が相まって、IAMはクラウドセキュリティ課題における重要な問題となっています。
#5 アカウント乗っ取り
クラウドセキュリティ課題における「クラウドアカウント乗っ取り」とは、クラウド環境の管理・維持に重要なクラウドアカウントへの不正アクセスを指します。悪意ある者の手に渡ると重大な損害をもたらす可能性があります。
アカウント乗っ取りは、フィッシング(攻撃者がユーザーを騙して認証情報を開示させる手法)など、様々な方法で発生します。別の手法として、クレデンシャルスタッフィングがあります。これは攻撃者が盗んだ認証情報を悪用するものです。また、不適切なコーディング手法や脆弱なパスワード、盗まれたパスワードによってアカウント侵害が発生することもあります。
これらの特権アカウントは、侵害されるとデータ漏洩やサービス中断を引き起こす可能性があるため、クラウド環境全体のセキュリティにとって危険です。したがって、組織はこれらの課題から身を守るため、クラウドセキュリティソリューションへの投資が不可欠です。
#6 内部脅威
組織内部から発生するリスクは、内部脅威 と呼ばれます。この脅威は、多くの場合、現従業員や元従業員、およびネットワーク、機密情報、知的財産、会社の業務手順や規制に関する知識に直接アクセスできる者によって引き起こされます。これらの内部関係者は、このアクセス権を利用して、企業に対して損害を与える攻撃を仕掛けることができます。
#7 安全でないインターフェースと API
クラウドサービスのユーザーインターフェースとアプリケーションプログラミングインターフェース(API)は、顧客がサービスを利用するために使用する最も脆弱で危険にさらされている部分です。これらのコンポーネントがどの程度保護されているかが、クラウドサービスの安全性を決定します。顧客とクラウドサービスプロバイダー(CSP)の両方が、このセキュリティが維持されていることを確認する必要があります。
CSPは、自社の側で完全なセキュリティを保証するために厳格なセキュリティ手順を実施しなければなりません。同時に顧客にも重要な役割がある。データと個人情報を保護するため、クラウドサービスの利用と監視において注意と責任を果たさねばならない。
#8 脆弱なコントロールプレーン
これは顧客の責任です。クラウド制御プレーンとは、組織が使用するクラウド管理コンソールやインターフェースの集合体を指します。これにはデータの複製、保存、移行も含まれます。適切に保護されていない場合、クラウド制御プレーンの侵害はデータ損失や罰金につながり、ブランドの評判を傷つけ収益損失を招く可能性があります。
#9 メタ構造とアプリケーション構造の障害
メタ構造(ウォーターラインとも呼ばれる)は、クラウドサービスプロバイダー(CSP)とクライアントの境界として機能します。CSAによれば、ユーザーによるクラウドアプリケーションの不適切な使用やCSPによるAPI実装の不備など、この境界には数多くのセキュリティリスクが存在します。こうしたセキュリティ問題はサービス中断や設定ミスを引き起こし、財務的損失やデータ損失につながる可能性があります。
アプリケーションストラクチャとは、クラウドにデプロイされたアプリケーションと、それらを構築するために使用される基盤となるアプリケーションサービスを指します。メッセージキュー、AI 分析、通知システムなどの PaaS 機能はその一例です。
#10 クラウドの使用状況の可視性の制限
クラウドの可視性は、企業管理者にとって長年の課題となっています。可視性の制限は、主に 2 つのクラウドセキュリティ上の課題につながります。
- シャドーIT:従業員によるアプリケーションの無許可使用を指します。例えば、許可されていないアプリを使用する場合などです。
- 認可済みアプリの誤用:IT部門が承認したアプリが本来の目的以外で使用される場合です。これは、IT部門から権限を与えられたユーザーによって行われることもあれば、SQLインジェクションやDNS攻撃によって盗まれた認証情報を使用してアクセスする不正なユーザーによって行われることもあります。
可視性の低さはガバナンスとセキュリティの欠如につながり、データ損失、侵害、サイバー攻撃を引き起こす可能性があります。
#11 クラウドサービスの悪用と不正利用
クラウドは多くの有益な用途に活用できますが、悪意のある攻撃者も同様に大きな損害をもたらす可能性があります。SaaS、PaaS、IaaSの誤った使用は、個人、顧客、CSP(クラウドサービスプロバイダー)に等しく影響を及ぼします。顧客は、フィッシング、暗号通貨マイニング、クリック詐欺、海賊版コンテンツなどを通じて、クラウドサービスの悪用を標的にされる可能性があります。
クラウドが侵害されると、データ損失、仮想通貨を通じた金銭的損失、マルウェアの無自覚なホスティングなど、多くのクラウドセキュリティ上の課題が生じます。
#12 クラウドコンプライアンス
組織は、機密データを保護するPCI DSSやHIPAAなどの規制を遵守する必要があります。例としては、クレジットカード番号、患者の医療記録、その他の機密データが挙げられます。多くの組織では、コンプライアンス基準が遵守されるよう、アクセス権限やアクセス時の操作内容に制限を設けています。アクセス制御対策が実施されていない場合、ネットワークアクセスの監視は困難になります。
クラウドセキュリティの課題に関するよくある質問
組織は、リソースの設定ミス、脆弱なIDおよびアクセス制御、監視の死角といった課題にしばしば直面します。ストレージバケットやAPIが公開されたままにされると、データ侵害が発生する可能性があります。可視性の低さは脅威の発見を困難にし、内部者のミスやクラウドセキュリティスキルの不足がリスクを増大させます。
GDPRやHIPAAなどのコンプライアンス基準への対応もチームを疲弊させ、保護の隙間を生む可能性があります。
設定ミスとは、設定や権限がデフォルトのまま放置されたり、開放しすぎた状態で設定されたりする場合を指します。これによりデータが露出したり、過剰な権限が付与されたり、APIが保護されないまま放置されたりして、攻撃者を直接侵入させてしまいます。ガートナーの調査によると、クラウドデータ侵害の80%は設定における人的ミスが原因です。適切な変更管理や自動チェックがなければ、単一の過失が環境全体を危険に晒し、多大な損失を伴うインシデントを引き起こす可能性があります。
クラウドプラットフォームは基盤インフラを抽象化するため、チームはオンプレミス環境のようにネットワークトラフィックを監視したりパケットをミラーリングしたりできません。リソースは動的に起動・停止するため、従来のツールでは活動を捕捉できない盲点が生じます。これにより異常な動作の検知が困難になり、対応時間が長引く上、損害が発生するまでポリシー違反が隠蔽されることになります。
実行時には、ワークロードがコンテナ、VM、サーバーレス関数間を移動し、異なるリージョンやアカウントにまたがることも多いです。エージェントは急速な変化に対応しきれず、セキュリティチームは依存していた固定された境界を失います。リアルタイム制御がなければ、攻撃者はアラートがトリガーされる前に稼働中のワークロードを悪用できるため、オンザフライでの監視とブロックが不可欠ですが、一貫して展開するのは困難です。
クラウドとオンプレミス環境の混在は複雑性を増大させます:各プラットフォームには独自の制御機能とAPIが存在します。チームは異なるIDモデルや設定ツールを同時に管理する必要があり、不整合や競合が発生する可能性が高まります。環境間のデータフローは攻撃対象領域を拡大し、より多くの死角を生み出します。クラウドとプライベートデータセンター全体でポリシーを整合させることは、継続的でエラーが発生しやすい作業となります。
攻撃者がサービスまたはユーザーの認証情報を盗むと、新たなリソースを起動したり、横方向に移動したり、検知されずにデータを流出させたりできます。クラウドコンソールのログイン情報やAPIキーは主要な標的であり、単一の管理者アカウントが侵害されるだけでプロジェクト全体が危険に晒されます。乗っ取られたアカウントはしばしば気付かれず、攻撃者が永続化を図り痕跡を隠蔽する時間を与えてしまいます。
不適切なID管理は多くのクラウド侵害を引き起こします。過剰な権限を持つロールは、ユーザーやサービスが必要以上のリソースにアクセスすることを可能にし、未使用のアカウントはバックドアとなります。多要素認証がない場合、盗まれた認証情報はコンソールやAPIへのアクセスを可能にします。最小権限の付与や鍵のローテーションといったIAMの強化は、攻撃者にとって最も容易な経路を遮断します。
規制ではデータ処理、暗号化、侵害報告の証明が求められます。クラウドではデータが異なるプライバシー法が適用される地域にまたがって存在するため、データの流れを追跡することが困難です。自動監査で不備を指摘できますが、手動レビューも依然必要です。共有責任の明確化や設定手順の欠落は、罰金や法的リスクを招きます。
自動化されたセキュリティ状態チェック、継続的モニタリング、明確なプロセス責任の組み合わせが必要です。クラウドセキュリティポスチャ管理(CSPM)を導入し、設定ミスをスキャン、ポリシーを適用、異常をアラートします。
ゼロトラストセキュリティアーキテクチャ(強力なIAM、暗号化、ネットワークセグメンテーション)を採用し、定期的な訓練を実施してギャップを迅速に捕捉します。チームに共有責任を教育することで人的ミスを防止します。
SentinelOneはランサムウェア、マルウェア、フィッシング、ゼロデイ攻撃に対抗し、IDセキュリティリスクを軽減します。自動化されたクラウドセキュリティ監査とポスチャー評価を実行可能です。設定ミスを修正し、クラウド認証情報の漏洩を防止し、シングルクラウド、マルチクラウド、ハイブリッド環境全体で一貫したセキュリティポリシーを適用できます。
SentinelOneは、セキュリティ上の死角やギャップを削減します。SentinelOne Singularity™ Cloud Security は、CSPM、KSPM、EASM、AI-SPM、ワークロード保護を、エージェントレスの総合的な CNAPP に統合します。

