ブルーチームは、組織のネットワークとシステムをサイバー脅威から防御する責任を負います。本ガイドでは、脅威の検知、インシデント対応、セキュリティ監視など、ブルーチームの役割と責任について詳しく解説します。
攻撃からの防御、侵害の影響の最小化、組織のデジタル資産全体のセキュリティ確保のためにブルーチームメンバーが使用するツール、技術、ベストプラクティスについて学びましょう。安全で回復力のあるサイバーセキュリティ体制を維持するためにブルーチームが行う重要な業務について、最新情報を入手してください。

ブルーチームは組織をサイバー脅威から守るためにどう役立つのか?
ブルーチームは、複数の保護層を含む包括的なサイバーセキュリティ戦略を実施することで、組織をサイバー脅威から守る最善の支援を提供できます。具体的には以下が含まれます:
- 潜在的な脆弱性を特定し適切な対策を講じるための定期的なセキュリティ評価。
- 潜在的な攻撃を検知・遮断する侵入検知・防止システム。
- マルウェア対策ソフトウェア、エンドポイントセキュリティ、XDRその他のセキュリティツールによるマルウェアの検知・除去。
- ファイアウォールは不正アクセスを遮断し、ネットワークベースの攻撃から保護します。
- すべてのアカウントに強力かつ固有のパスワードを設定し、定期的なパスワード変更により不正アクセスを防止します。
- オペレーティングシステムやその他のソフトウェアを定期的に更新し、脆弱性を修正してマルウェアによる悪用を防止します。
- 従業員向けトレーニングおよび啓発プログラムを実施し、サイバーセキュリティとデータ保護のベストプラクティスについてスタッフを教育します。
- インシデント対応計画を策定し、潜在的な脅威に迅速かつ効果的に対応・軽減する。
これらの対策を実装し、必要に応じて定期的に見直し更新することで、ブルーチームは組織がサイバー脅威から安全を保ち、重要な資産の機密性、完全性、可用性を維持するのを支援できます。
サイバーセキュリティにおけるブルーチームとレッドチームの違いとは?
ブルーチームとレッドチームの主な違いは、その役割と責任にあります。ブルーチームは組織のコンピュータシステムやネットワークをサイバー攻撃から保護する責任を負い、一方レッドチームは攻撃をシミュレートしてブルーチームの防御の有効性をテストします。ブルーチームの活動には、セキュリティ対策の実施、定期的なセキュリティ評価の実施、セキュリティインシデントへの対応などが含まれます。レッドチームの活動には、フィッシングキャンペーンやマルウェア感染などの現実的な攻撃のシミュレーション、ブルーチームへのフィードバックや提言の提供などが含まれます。両チームは協力して組織のサイバーセキュリティ態勢を強化し、潜在的な脅威への備えを整えます。
サイバーセキュリティにおけるブルーチームとパープルチームの違いとは?
サイバーセキュリティにおけるブルーチームとパープルチームの主な違いは、活動範囲にあります。ブルーチームは組織のコンピュータシステムやネットワークをサイバー攻撃から保護することに重点を置く一方、パープルチームはブルーチームとレッドチームの活動を統合し、組織全体のセキュリティ態勢を強化します。パープルチームはブルーチームとレッドチームの両方のメンバーで構成され、定期的なセキュリティ評価の実施、現実世界の攻撃のシミュレーション、ブルーチームへのフィードバックと提言の提供などの活動を行います。パープルチームは、サイバーセキュリティの防御的側面と攻撃的側面のギャップを埋め、組織が潜在的な脅威に対応し軽減する能力を向上させることを目的としています。
ブルーチームの役割とは?
ブルーチームの活動内容は、組織の特性やサイバーセキュリティ上のニーズによって異なります。ただし、日常的に実施される代表的な活動には以下が含まれます:
- 組織のコンピュータシステムやネットワークを監視し、潜在的な脅威や不審な活動を検知する。
- 定期的なセキュリティ評価を実施し、脆弱性を特定し適切な対策を講じること。
- マルウェア感染や不正アクセス試行などのセキュリティインシデントへの対応。
- レッドチームやパープルチームなど他チームと連携し、組織全体のセキュリティ態勢を強化する。
- ファイアウォール、侵入検知・防止システム、アンチウイルスソフトウェアなどのセキュリティツール・システムを導入・維持する。
- サイバーセキュリティとデータ保護のベストプラクティスに関する研修や指導を他の従業員に提供すること。
- 組織のセキュリティポリシーと手順に関する文書やレポートを維持すること。
- 新たな脅威、技術、ベストプラクティスなど、サイバーセキュリティの最新動向を常に把握すること。
ブルーチームメンバーに必要なスキルとは?
ブルーチームのスキルとは、セキュリティ専門家がブルーチームで効果的に活動するために必要な知識、能力、専門性を指します。これらのスキルには以下が含まれます:
- ファイアウォール、侵入検知・防止システム、アンチウイルスソフトウェアなど、サイバーセキュリティの原則と技術に関する深い知識。
- マルウェア、フィッシング、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃など、様々なサイバー攻撃への対応経験。
- 米国国立標準技術研究所(NIST)サイバーセキュリティフレームワークやペイメントカード業界データセキュリティ基準(PCI DSS)など、一般的なセキュリティプロトコルや標準への精通。
- 潜在的な脆弱性を特定し軽減する能力を備えた、優れた分析力と問題解決能力。
- レッドチームやパープルチームなど他チームと効果的に連携できる、優れたコミュニケーション能力と協調性。
- サイバーセキュリティ分野で一般的に使用されるツールや技術(ペネトレーションテストツールやセキュリティ情報イベント管理(SIEM)
- 業界規制およびコンプライアンス要件に関する知識(例:一般データ保護規則(GDPR)、医療保険の携行性と責任に関する法律(HIPAA))
- インシデント対応と危機管理の経験、効果的な緊急対応計画の策定・実施能力。
ハッカーの種類:ブラックハット、ホワイトハット、グレーハットとは
ハッカーの種類とは、ハッキング活動に従事する個人の動機、手法、倫理観の違いを指します。主な3つのカテゴリーは、ブラックハットハッカー、ホワイトハットハッカー、グレーハットハッカーです。
ブラックハットハッカーは、機密情報の窃取やコンピュータシステムへの損害を与える目的で、違法または悪意のあるハッキング活動を行う個人です。ネットワークへの不正アクセス、パスワードやクレジットカード情報の窃取、マルウェアの拡散などにその技術を用いる場合があります。ブラックハットハッカーは利益や個人的な得を動機とし、その活動は深刻な法的・金銭的結果を招く可能性があります。
一方、ホワイトハットハッカーは倫理的なハッキング活動に従事し、セキュリティ強化やサイバー攻撃からの防御を目的とします。組織のコンピュータシステムやネットワークの防御をテストし、脆弱性を特定し、改善策を提案するためにスキルを活用します。ホワイトハットハッカーは組織に雇用されるかコンサルタントとして雇われることが多く、その活動は通常合法かつ認可されています。
グレーハットハッカーは、ブラックハットとホワイトハットの中間に位置します。厳密には合法とは言えないが、必ずしも悪意や危害を伴わないハッキング活動を行う場合があります。例えば、許可や報酬を求めずに組織のシステムにおけるセキュリティ脆弱性を発見・報告したり、ハッキング技術を用いた抗議活動やその他の政治活動(「ハクティビズム」)に参加したりすることがある。抗議活動やその他の政治活動にハッキング技術を用いて参加することで「ハクティビズム」を実践することもある。グレーハットハッカーの動機は様々であり、その活動は善悪のどちらかに分類するのが難しい場合もある。
以下が私たちのリストです:#infoSec 実務者必読の書籍、スレッド
— SentinelOne (@SentinelOne) 2022年12月2日
結論
ブルーチームが存在する場合でも、組織のコンピュータシステムやネットワークをマルウェア攻撃から保護するために、アンチマルウェアソフトウェア、エンドポイント保護、またはXDRを使用することが依然として重要です。XDRは、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェアなどのマルウェアに対する追加の防御層を提供し、これらの脅威が損害を与えたり機密情報を盗んだりする前に検知・除去します。
さらに、XDRは新たな脅威や新興脅威に対するリアルタイム防御を提供でき、ブルーチームが手動で検知・防止するのは困難な場合があります。したがって、XDRソフトウェアをブルーチームと連携して使用することで、マルウェア攻撃に対するより包括的かつ効果的な防御を実現できます。data-sys-entry-uid="bltcdb5a856a5d2e8c7" data-sys-entry-locale="en-us" data-sys-content-type-uid="global_cta" sys-style-type="inline">
ブルーチーム サイバーセキュリティ FAQ
ブルーチームとは、組織のネットワークやシステムを攻撃から防御する役割を担うグループです。セキュリティ対策の設定と監視、アラートの監視、ポリシーの徹底的な適用を行います。脅威が発生した際には、調査、封じ込め、除去を行います。
侵入者からデジタルの壁を堅固に保ち、扉を閉ざす社内防衛部隊と考えることができます。
ブルーチームはファイアウォール、侵入検知システム、エンドポイント保護の導入と維持管理を行います。ログの収集・分析、脆弱性スキャン、定期的なパッチ適用を実施します。インシデント発生時には、アラートのトリアージ、影響を受けたシステムの隔離、マルウェアの除去を行います。
封じ込め後は、根本原因分析を実施し、防御策を更新し、得られた教訓を文書化することで、次回の攻撃に対してより強固な抵抗体制を整えます。
レッドチームは防御をテストするため、攻撃者の役割を担い現実的な攻撃をシミュレートします。ブルーチームは、そのシミュレーションまたは実際の攻撃から防御します。パープルチームは双方の橋渡し役として、コミュニケーションを促進し知見を共有することで、防御側が攻撃者の戦術から学べるようにします。レッドが攻撃力を研ぎ澄まし、ブルーが防御力を磨く一方で、パープルは双方が連携して脆弱性をより迅速に解消できるよう確保します。
SentinelOne Singularity AI-SIEMなどのSIEMプラットフォームでログ収集と異常検知を行います。SentinelOne Singularity XDR Platformなどのエンドポイント検知ツールはデバイス上の不審な動作を監視します。ネットワークセンサーはSnortのような侵入防止システムにデータを供給します。脆弱性スキャナーは弱点を発見し、チケット管理システムは調査と修復タスクを完了まで追跡します。
ブルーチームは、異常なトラフィック急増、繰り返されるログイン失敗、マルウェアのシグネチャに対するアラートを設定します。アラートが発動すると、ログを収集し、影響を受けたホストを隔離し、悪意のあるIPやプロセスをブロックします。フォレンジックツールを実行して攻撃者の行動をマッピングし、バックドアを削除し、クリーンなバックアップを復元します。最後に、発生した事象を検証し、ルールを調整し、関係者と知見を共有します。
まず、資産を定義しネットワークアーキテクチャをマッピングします。次に、ファイアウォールやロギングなどの制御手段を導入します。その後、継続的な監視とアラート調整、脅威ハンティングを行い、隠れた問題を発見します。インシデントが発生した場合、インシデント対応計画に従います:特定、封じ込め、根絶、復旧、検証。このサイクルを繰り返すことで、防御体制を時間をかけて洗練させていきます。
主な役割には、アラート監視とインシデントのトリアージを行うセキュリティアナリスト、封じ込めとクリーンアップを主導するインシデントレスポンダー、そして侵害の微妙な兆候を探す脅威ハンターが含まれます。必須スキルはログ分析、マルウェアフォレンジック、ネットワークプロトコル知識、自動化のためのスクリプト作成です。強力なコミュニケーションと文書化により、チーム全体が情報を共有し準備を整えます。
偽陽性(誤検知)の過剰によりアナリストが過負荷状態になると、真の脅威が見落とされるリスクがあります。レガシーシステムが最新ツールと連携せず統合不足の場合、監視の死角が生じます。リソース制限によりパッチ適用が遅延し、役割分担が不明確だと対応が遅れる。定期的な机上演習や事後検証がなければ、教訓は隠れたまま防御策は陳腐化する。
検出までの平均時間(MTTD)と対応までの平均時間(MTTR)で速度を測定します。内部で検知したインシデント数と外部から報告された数を比較し、検知範囲を評価します。パッチ適用率と再発インシデントの減少率を測定し、予防策が定着しているかを確認します。アナリストの作業負荷とアラート対インシデント比率は調整の必要性を明らかにします。
明確なインシデント対応手順書の定義と、環境に適したツールの選定から始めます。ログ分析、フォレンジック、脅威ハンティングのスキルを持つスタッフの採用または育成を行います。アラートトリアージやパッチ展開などの反復タスクを自動化します。
スキルを磨くため、定期的な訓練や机上演習を計画します。また、IT部門や経営陣との連携を促進し、セキュリティを日常業務の一部として定着させます。

