サイバー攻撃対象領域とは、組織のIT環境における脆弱性の総体を指します。本ガイドでは、外部および内部の脅威を含む攻撃対象領域の概念、ならびに脆弱性の特定と軽減方法について解説します。
攻撃対象領域を保護し、サイバーセキュリティ態勢全体を強化するためのベストプラクティスについて学びましょう。攻撃対象領域を理解することは、サイバー脅威に対する積極的な防御において極めて重要です。
現代に一般的な攻撃対象領域の種類とは?
サイバーセキュリティにおいて、いくつかの一般的な攻撃対象領域があります。それには以下が含まれます:
- ネットワーク攻撃対象領域:これは、ルーター、スイッチ、ファイアウォールなど、組織のネットワークインフラストラクチャ内の潜在的な脆弱性と侵入経路を指します。攻撃者はこれらを悪用してネットワークへの不正アクセスを得たり、他のシステムに対する攻撃を仕掛けたりすることが可能です。
- アプリケーション攻撃対象領域:組織のソフトウェアアプリケーション(Webアプリケーション、モバイルアプリ、クラウドベースのサービスなど)内に存在する潜在的な脆弱性や侵入経路を指します。攻撃者はこれらを悪用して機密データへのアクセスを取得したり、ユーザーアカウントを侵害したり、マルウェアを拡散させたりすることが可能です。
- デバイス攻撃対象領域:これは、ノートパソコン、タブレット、スマートフォンなど、組織内のデバイスに存在する潜在的な脆弱性や侵入経路を指します。攻撃者はこれらを悪用してデバイスへのアクセス権を取得し、機密情報を盗んだり、他のシステムへの攻撃の足掛かりとしてデバイスを利用したりすることが可能です。
- ID/ユーザーアカウント攻撃対象領域:組織のユーザーアカウント内に存在する潜在的な脆弱性や侵入経路を指します。例:脆弱なパスワードやアクセス制御の不備など。攻撃者はこれらを悪用して機密データへのアクセス権を取得したり、他のシステムに対する攻撃を開始したりすることが可能です。
攻撃対象領域を縮小し、サイバー攻撃から保護するために、組織はこれらの潜在的な脆弱性や侵入経路を軽減するためのセキュリティ対策と実践を導入できます。これには、ファイアウォールの導入、侵入検知・防止システム、アクセス制御、ソフトウェアの定期的な更新、サイバーセキュリティのベストプラクティスに関する従業員トレーニングの提供などが含まれます。
攻撃対象領域が広範であることの問題点とは?
攻撃対象領域が広範である場合、犯罪組織、国家レベルのアクター、個人ハッカーなど、様々な主体によって悪用される可能性があります。これらの主体は、組織のコンピュータシステムやネットワーク内の潜在的な脆弱性や侵入経路を悪用するために、以下のような様々な手法や技術を用いる可能性があります:
- マルウェア感染:ウイルス、ワーム、ランサムウェアなどのマルウェアは、組織のシステムへのアクセスを取得し、機密情報を盗んだり、業務を妨害したりするために使用される可能性があります。&
- フィッシング攻撃: 攻撃者は偽のメールやウェブサイトといったソーシャルエンジニアリングの手法を用いて、ユーザーを騙して機密情報を提供させたり、悪意のあるリンクにアクセスさせたりすることが可能です。
- ネットワークベース攻撃:攻撃者はサービス拒否(DoS)攻撃やSQLインジェクションを利用して組織のネットワークに侵入し、他のシステムへの攻撃を仕掛ける可能性があります。
- 内部脅威:組織のシステムやネットワークにアクセス権を持つ従業員やその他の内部関係者が、意図的または偶発的に脆弱性を露呈したり、攻撃者にアクセス権を提供したりする可能性があります。
攻撃対象領域を広く悪用することで、攻撃者は組織のシステムやネットワークにアクセスし、機密情報を盗み出したり、業務を妨害したり、損害を与えたりすることが可能です。これらの脅威から保護するため、組織はセキュリティ対策と実践を導入し、攻撃対象領域を縮小して全体的なセキュリティ態勢を強化できます。
攻撃対象領域の縮小とは?
攻撃対象領域の縮小とは、攻撃者に悪用される可能性のある、組織のコンピュータシステムやネットワーク内の潜在的な脆弱性や侵入ポイントを特定し、軽減するプロセスを指します。これには、ファイアウォール、侵入検知・防止システム、アクセス制御などのセキュリティ対策を導入し、悪用される可能性のある脆弱性や侵入経路を制限することが含まれます。また、新規または新興の脆弱性を特定・修正するための定期的なセキュリティ評価の実施や、サイバーセキュリティのベストプラクティスを従業員に教育するための研修・啓発プログラムの提供も含まれます。攻撃対象領域を縮小することで、組織は攻撃者がシステムやネットワークにアクセスするのをより困難にし、潜在的なサイバー攻撃から防御できます。
CISO(最高情報セキュリティ責任者)がサイバー攻撃リスク低減策を講じても、サイバーリスクを完全に排除することは不可能です。サイバーセキュリティの本質は絶えず進化しており、新たな脅威や脆弱性が常に発生しています。さらに、接続デバイスの普及やモノのインターネット(IoT)の活用が進むことで、攻撃者に悪用される新たな脆弱性が生まれています。したがって、CISOがサイバーリスクをゼロにすることはできません。しかしながら、CISOは複数の保護層を含む包括的なサイバーセキュリティ戦略を実施し、この戦略を定期的に見直し更新することで、新たな脅威や脆弱性。これにより組織全体のサイバーリスクを低減し、潜在的な脅威への対応・軽減能力を向上させることが可能となります。
CISOは、多重防御層を含む包括的なサイバーセキュリティ戦略を実施することで、複数の攻撃対象領域のリスクを低減できます。具体的には以下が含まれます:
- 潜在的な脆弱性を特定し適切な対策を講じるための定期的なセキュリティ評価。
- 潜在的な攻撃を検知・遮断する侵入検知・防止システム。
- マルウェアを検知・除去するアンチマルウェアソフトウェアおよびその他のセキュリティツール。
- 不正アクセスを遮断しネットワークベースの攻撃から保護するファイアウォール。
- 不正アクセス防止のため、全アカウントに強固かつ固有のパスワードを設定し、定期的なパスワード変更を実施。
- オペレーティングシステムやその他のソフトウェアを定期的に更新し、脆弱性を修正し、マルウェアによる悪用を防ぐ。
- 従業員トレーニングおよび啓発プログラムを実施し、サイバーセキュリティとデータ保護のベストプラクティスについてスタッフを教育する。
- インシデント対応計画を策定し、潜在的な脅威に迅速かつ効果的に対応・軽減する。
これらの対策を実装し、必要に応じて定期的に見直し更新することで、CISOは複数の攻撃対象領域のリスクを低減し、組織のコンピュータシステムやネットワークを潜在的なサイバー攻撃から保護できます。
攻撃対象領域を拡大する要因とその悪影響とは?
攻撃対象領域の拡大は組織に複数の悪影響を及ぼします。主な問題点には以下が含まれます:
- サイバー攻撃リスクの増大:攻撃対象領域の拡大は、攻撃者に悪用される可能性のある脆弱性や侵入経路が増えることを意味します。これによりサイバー攻撃への防御が困難になり、組織全体のリスクが高まります。
- セキュリティ態勢の低下:攻撃対象領域の拡大に伴い、組織が潜在的な攻撃を検知・防止する能力が低下し、全体的なセキュリティ態勢が弱体化する可能性があります。
- コスト増加: 拡大した攻撃対象領域を防御するための追加的なセキュリティ対策や慣行の実施には、追加予算や人員配置が必要となり、コストとリソースが集中的に投入される可能性があります。
- 評判の毀損:組織がサイバー攻撃を受けた場合、その結果生じる評判や信頼へのダメージは、修復が困難で多大なコストを要する可能性があります。
攻撃対象領域を縮小することで、組織はこうした悪影響を最小限に抑え、セキュリティ態勢を強化できます。これにより、サイバー攻撃からの防御、コスト削減、組織の評判と信頼の維持が可能となります。
攻撃対象領域を拡大する要因には以下が含まれます:
- 複数のソフトウェアアプリケーションとサービスの利用:組織が使用するソフトウェアアプリケーションやサービスが増えるほど、潜在的な脆弱性や侵入経路の数が増加し、サイバー攻撃からの防御が困難になります。
- 接続デバイスとモノのインターネット(IoT)の利用:接続デバイスの増加とIoTの普及は、攻撃者に悪用される新たな脆弱性と侵入経路を生み出します。
- 不十分なセキュリティ対策:脆弱なパスワードやデフォルト設定のパスワード、アクセス制御の欠如、不十分なセキュリティ研修は、攻撃対象領域を拡大し、攻撃者が組織のシステムやネットワークにアクセスしやすくします。
- レガシーシステムやソフトウェアの使用:古いシステムやソフトウェアは脆弱性が多く、更新や保護が困難なため、攻撃対象領域を拡大します。
- サードパーティサービスやサプライヤーの利用:サードパーティサービスやサプライヤーに依存する組織は、これらの外部プロバイダーを介した攻撃に対して脆弱であり、攻撃対象領域を拡大します。
これらの要因に対処し、適切なセキュリティ対策と実践を実施することで、組織は攻撃対象領域を縮小し、潜在的なサイバー攻撃から防御できます。
結論
組織の攻撃対象領域を縮小できたとしても、マルウェア対策ソフトウェア、エンドポイント保護、またはXDRXDRは、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェアなどのマルウェアに対する追加の防御層を提供します。これらの脅威が損害を与えたり機密情報を盗んだりする前に検知・除去することで、組織のコンピュータシステムやネットワークをマルウェア攻撃から保護します。さらに、XDRは新規・新興の脅威に対するリアルタイム防御を提供します。こうした脅威は、ブルーチームが手動で検知・防止するのは困難な場合があります。したがって、XDRソフトウェアをブルーチームと連携して使用することで、マルウェア攻撃に対するより包括的かつ効果的な防御を実現できます。
攻撃対象領域に関するよくある質問
攻撃対象領域とは、攻撃者がシステムへの侵入やデータ抽出を試みることができるすべてのポイント(侵入経路)の総称です。これにはソフトウェア、ネットワークポート、API、クラウドワークロード、ネットワークに接続する物理デバイスなどが含まれます。攻撃対象領域が広ければ広いほど、攻撃者が脆弱性を見つけ不正アクセスを得る機会が増えます。
攻撃対象領域を把握することで、攻撃者が発見する前に最も脆弱な侵入経路への防御を集中させられます。ウェブアプリケーション、開放ポート、ソーシャルエンジニアリング経路など、あらゆる攻撃経路を把握できなければ、侵入を許す隙間を残すことになります。攻撃対象領域を明確に可視化することで、対策の優先順位付け、リスク低減、インシデントへの迅速な対応が可能になります。
主に3種類あります:
- デジタル:ウェブサイト、サーバー、アプリケーション、クラウドサービス、APIなどインターネットに公開されている資産。
- 物理的:ノートパソコン、ルーター、USBドライブ、オンプレミスサーバーなど、攻撃者が物理的に接触または窃取可能なハードウェアやデバイス。
- ソーシャルエンジニアリング:フィッシング、なりすまし、おとりなど、攻撃者がコードではなく人間を悪用する人的要素。
外部攻撃対象領域には、インターネットや第三者に公開されているすべてのポイントが含まれます。公開ウェブサイト、API、クラウドエンドポイントなどです。内部攻撃対象領域は、ネットワーク内のリソース(内部アプリケーション、管理ツール、初期侵害後にのみアクセス可能なエンドポイント)をカバーします。両方の領域を縮小することで、攻撃者が横方向に移動し権限を昇格させる経路を減らせます。
攻撃対象領域の削減とは、不要な侵入経路を排除し、必要な経路を強化するプロセスです。まず全資産をリストアップし、未使用サービスの無効化、不要なポートの閉鎖、陳腐化したコードの削除、最小権限アクセスの徹底から始めます。
ファイアウォール、ゼロトラストポリシー、ネットワークセグメンテーション、定期的なパッチ適用といったツールは、悪用可能な経路を最小化することで削減を実現します。
攻撃対象領域を縮小するためのベストプラクティスは以下の通りです:
- ゼロトラストを有効化: アクセス許可前にすべてのリクエストを検証します。
- 最小権限の原則を採用する: ユーザーに必要な権限のみを付与する。
- ネットワークをセグメント化する:環境を分割して侵害を封じ込める。
- 迅速なパッチ適用:更新プログラムが提供され次第、脆弱性を修正する。
- 継続的な監視:資産の変更や異常な活動を追跡する。
- 従業員を訓練する: フィッシングやソーシャルエンジニアリング攻撃を見抜く方法を教える。これらの手順により、攻撃者が1つの層を突破した場合の侵入経路を制限し、隙間を塞ぐ。

